情報リテラシー論と私

情報リテラシー論といろんな 私 。なりきり講義レポート。講師の横田秀珠氏こと、よこたんのブログはこちらですhttps://yokotashurin.com/

おまけ「これからレポートを書き始めるあなたへ」

2018年度の情報リテラシーの授業が終わりました。「『情報リテラシー論』のGoogle検索結果で上位20人は単位確定」と初めの授業でよこたんが言っていましたね。

 

読んでくださった皆さんのおかげで……このブログは検索結果2位となり、無事単位がもらえることとなりました。拙い文章を多くの方に読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

そんな私が、授業が終わった今だから考えたこと……このブログの分析結果をもとにした「情報リテラシー論のブログの順位を上げるには」の考察を書き留めたいと思います。ご参考になれば嬉しいです。

 

 

 

①ブログは毎週書く

めんどくさくて提出期限当日まで手をつけなかった、という人が私の周りにもいましたが……遅ければ遅いほど順位は上がりにくいです。(そういう方々は順位どうこうは眼中にないと思われますが)

毎週書くことの最大の利点は、授業後1週間以内にレポートを書けば「高評価レポートとしてよこたんが選んでくれる可能性がある」ということです。

よこたんは自分のブログに全員分のブログのリンクを貼りますが、高評価レポートはさらにもう一回リンクを貼ります。だから単純計算で、毎回高評価レポートに選ばれれば他の人の2倍リンクを貼ってもらえ「Googleにも評価される」のです。

 

②授業の実況中継でとどまらない内容

よく見ると、シラバスの成績評価基準の欄には「講義レポートは、講義の内容をブログやソーシャルメディア等でまとめるだけでなく、自分の意見や考察を含めた投稿を評価に取り入れる」と書かれています。この通りです。

よこたんが高評価レポートとして選んでいるものを見てみても「自分の意見や考察を含めた投稿」をしているものor動画や漫画など表現方法が特徴的なもののどちらかです。

 

〜まとめ〜

はてなブログアクセス解析が見られる機能があり、ブログへのアクセス数やアクセス元などが見られます。それによると、このブログは、1月上旬まではよこたんのブログからアクセスしてくる人が多かったようです。殆どがそうでした。のちにそのアクセスによって検索結果の順位がじわじわとあがり、レポートの提出期限も近づいた1月下旬になると、Google検索結果によってこのブログを訪れる人が増え、やがて来訪者の半数を占めました。

 

つまり、

よこたんに高評価レポートに選ばれる

→高評価レポートってどんなもんなのかなーと思った学生によって、よこたんのブログからのアクセスがある

→検索結果の順位が上がる

→レポートを書く参考にしようとした学生が「情報リテラシー論」で検索したときに出てくるこのブログを見る

→さらに検索結果の順位が上がる

ということが私のブログでは起こりました。

 

簡単に言えば、「自分の意見や考察を含めたレポートを書き、高評価レポートに選ばれること」がはじめの一歩なのだと思われます。

 

 

 

考察は以上です。

これは恐らく、情報リテラシー論のレポートに限って通用する方法です。そこはお忘れなく。

 

余談ですが、この課題を通して文章を発表する楽しさに気付いたので、またどこかであなたに文章を通して出会えたら嬉しいです。

皆さんに幸あれ☆




追記  S評価頂きました。わーい